スポンサーリンク
金沢大学第一内科 | 論文
- 68) 連合弁膜症として経過観察中、心房細動から持続性心房停止へ心電図変化を認めた一例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 128)心電図上完全右脚ブロック、右側胸部誘導でST上昇を示し、突然死した二例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 32)労作性挟心症状により発見された非破裂バルサルバ洞動脈瘤の一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- ステロイドが著効した非穿通性外傷性心外膜炎の1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 0415 純III群抗不整薬の抗細動効果とその作用機序
- 67) 第5世代ICDの有用性と限界(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 62) 心房頻拍治療におけるelectro-anatomicalマッピングの有用性 : バスケットカテーテルとの比較(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 46) 心不全患者の傾斜試験に対する心拍出量と末梢血管の反応
- 28) 冠静脈洞内にてdouble potentialを認める発作性上室性頻拍症例の検討
- 27) 超音波組織性診断による頻発誘発性心筋症の回復過程の評価
- 27) 若年健常者における筋交感神経活動の規定因子に関する検討
- P581 直線偏光近赤外線星状神経節照射の心電図に及ぼす影響
- 0607 直線近赤外線星状神経節照射の心拍変動に及ぼす影響
- B型肝炎ウイルス保因者の巣状糸球体硬化を伴った膜性腎症に対するインターフェロン治療の効果
- 20年後に再発し,副腎皮質ステロイド,シクロスポリン併用療法が著効した高齢者微少変化型ネフローゼ症候群の1例
- 6. C型慢性肝炎におけるCD8^+Tリンパ球の病態進展への関与
- 腎動脈造影下CTが診断に有用であったレニン産生腫瘍の1例
- ネフローゼ症候群に対するリンパ球除去療法の検討 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- ネフローゼ症候群に対するリンパ球除去療法の検討
- 血漿交換療法が有用であった血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の2例