スポンサーリンク
金沢大学医学部第三内科 | 論文
- I-B-33 神経性食思不振症における親子のエゴグラムの検討(2.摂食障害)
- 心身医学的疾患モデルとしての実験潰瘍
- ループスアンチコアグラント検査におけるカオリン凝固時間混合試験のコントロール血漿の重要性について
- P-38 限局性嚢状気管支拡張症と漏斗胸をきたした肺分画症の一切除例(示説 4)
- 606 気管支喘息患者における選択的phosphodiesterase(PDE)3阻害薬(olprinone)吸入による気管支拡張効果
- 7. 気管支異物(柿の種子)の 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 1.実験的消化性潰瘍 : a)その成立条件(精神身体医学からみた胃・十二指腸潰瘍)
- ケイソウ土粉じん作業従事者血清中の Protease Inhibitors の動的変動
- 末梢血幹細胞移植後のT細胞レパトアの解析
- 肺リンパ脈管筋腫症を伴った結節性硬化症の1例
- 7. 咳受容体感受性に対する内因性プロスタグランデインの影響 : 副鼻腔気管支症候群および正常者における検討(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- 349 免疫細胞化学的方法によるリンパ球表面抗原の検出。間接蛍光抗体法との比較
- 副腎皮質ホルモン投与ラットの行動内分泌学的研究(心身症における情動と内分泌6第5回日本精神身体医学会総会シンポジウム)
- 72)RatのEmotional Behaviorに及ぼすIsolatonの影響(精神生理(11))(第11回日本精神身体医学会総会)
- アスピリン喘息における誘発試験の研究 : 吸入負荷を中心にして
- ラット敗血症DICモデルに対するプレドニゾロン,オールトランスレチイン酸および活性化ビタミンD3の効果
- トロンボキサン合成酵素阻害薬が著効を示したと考えられる慢性持続性咳嗽の1例
- 476 気道過敏性の亢進を伴わない慢性乾性咳嗽に対する塩酸オザグレルの効果
- 胃食道逆流による慢性持続性咳嗽の1例
- 内視鏡的に摘出し得た陳旧性肺結核患者に生じた非結核性気管支結石症の 1 例