スポンサーリンク
金沢大学人間社会学域 | 論文
- テーマ設定の趣旨--身体が問題にされてきた経緯 (日本体育学会第49回大会体育史専門分科会シンポジウム報告--身体の歴史)
- 016B00101 地方におけるスポーツの導入過程に関する研究 : 石川県における加藤廣吉の場合(体育史)
- 体育史専門分科会シンポジウム基調報告 : 「身体の歴史」テーマ設定趣旨
- 明治10年代末における試業制度と運動会の成立--石川県における奨励会と運動会の検討から
- 地方史料から見た歩兵操練・兵式体操の導入過程 : 合法的徴兵忌避策の観点から
- 近代日本体育の形成におけるフランス体育の影響(その2) : 1847年版アンストリュクシオンの内容
- 奨励会から運動会へ : 明治期石川県における運動会の成立
- 明治9年敦賀県指定「小学入門読本附体操略解」(明治8年刊行)について
- 日本における用語「体操」の成立過程 : GYMNASTIQUEの訳例とその理解について(体育における用語の変遷(2)-日本の場合-,シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)
- 体育における用語の変遷(2) : 日本の場合(シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)
- 師範学科取調員兼体操伝習所伝習員の教育活動について:田川音次郎の事例
- 012高B02 明治期石川県における体操導入論議
- 近代日本体育史における林正十郎「木馬之書」(推定1867年)の意義
- 0110208 明治期石川県の体操普及と講習会
- 0130209 草創期の一般小学校における近代学校体育導入過程 : 岩手県における体操講習会
- 近代学校体育創始期の小学校運動場実態について : 明治16-17年岩手県学校設置開申書383通の分析から
- 013B04 体操伝習所卒業生木山田謙三の岩手県における体育活動について(1.体育史,一般研究A)
- 岩手県から体操伝習に上京した小学校教員について
- 体操伝習所卒業生原収造の岩手県における体育活動について
- 133 西ドイツの「学校体育促進勧告」(1956)に関する考察