スポンサーリンク
金沢医科大学循環制御学 | 論文
- SII-2 重症心不全の治療 : 非観血的重症度評価法に基づく治療法の選択
- 10)術後13年目の大伏在静脈グラフト吻合部に対して, Cutting BalloonとWiktor Stentが有用であった1例
- スタチン療法のファーマコゲノミクス : 冠動脈疾患治療から心不全治療へ(2.抗心不全薬の新たな展開-ファーマコゲノミクスと創薬,第71回日本循環器学会学術集会)
- 15)当院におけるRotablalorの初期および遠隔期成績(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 9)糖尿病を合併した冠動脈疾患におけるRotablatorの治療成績(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 51)最近経験したLMT閉塞の2例(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 16)Directional Atherectomyにおける慢性期再狭窄とAcute Gainの関係(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- P115 Ischemic preconditioningのメカニズムにおけるprotein kinase C活性の役割 : 家兎虚血 : 再灌流モデルにおけるミトコンドリアATP感受性Kチャネルとprotein kinase C isoformの関係について
- 0756 Ischemic Preconditioningによるdelayed protection効果は心筋梗塞巣ならびにアポトーシスを減少させ, その機序にTyrosine phosphorylationが関与する
- 心房粗動時の冠状静脈洞入口部周囲における電気的興奮の旋回様式についてのEntrainment Mapping法による検討
- 201)99mTc標識心筋血流製剤の拍同期心筋SPECTにおける心機能と心筋血流評価および3次元表示の試み(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0247 Syndrome Xにおける^TI-SPECT、^FDG-PET及び病理組織像からみた特徴
- 22) PTCA中の急性冠閉塞に対しstent挿入にてbail outし得た2症例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 9) 僧帽弁閉鎖不全による心不全に合併した左回旋枝起始異常の一例
- 162)左室内石灰化を伴ったSpastic infarctionの一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 47)^Tcテトロフォスミンにて発作中の虚血がとらえられた冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 40)心室頻拍を伴う肥大型心筋症の検討 : 体表面加算平均心電図を用いて(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 26)特異な自律神経反応を示した房室ブロックの1例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 脂質異常症の遺伝的背景 (特集 生活習慣病は遺伝するか?--家族性生活習慣病?)
- 25)CARTO systemが有用であった通常型心房粗動にincisional心房頻拍が合併した1例(第112回日本循環器学会北陸地方会)