スポンサーリンク
都留文科大学 | 論文
- 全国学力・学習状況調査に基づく学校改善と教師の課題意識--教師の声に照らした『北海道学校改善支援プラン』の読み解き (北海道の教育実践・教育政策情報コーナー)
- OECDの能力観と日本の学力概念 : 動的リテラシーの提案(10.【一般B-6】新たな学力問題の展開,一般研究発表I,発表要旨)
- OECDの教育政策をどう見るか (特集 新学習指導要領に「教育」を託せるか?)
- 学力 改訂学習指導要領とOECDの能力観を超えて (特集 いま、なぜ「道徳」「学力」か?--改訂学習指導要領と教育課程づくり)
- 学力観の「混乱」とリテラシーの展望--求められる動的リテラシーの実践 (小特集 学力テストは何をもたらすか)
- PISA型リテラシー・コンピテンシーと日本の学力概念 (特集 全国一斉学力テストがもたらしたもの)
- 民主教育研究所 第一五回全国教育研究交流集会より シンポジウム 教育課程の改編で学校と学力はどう変えられようとしているか
- 日本における読み書き教育の過程と今日的課題
- 学力 格差社会と二元的学力観--アメリカの事例から、これからの日本を考える (特集 子どもを直撃する格差社会)
- 座談会 学力問題の現代的局面をどう見るか--知の構造、シティズンシップ、参加 (特集 いまあらためて学力と学習を問う)
- 学習指導要領の到達目標化と小中生の留年問題 (特集 どこへゆく日本の義務教育)
- 学力問題検討のための基本枠組
- 「学級崩壊」現象をめぐる学校側の意識と対策の方向性(日本教育学会第60回大会報告)
- 「学校崩壊」現象をめぐる学校側の意識と対策の方向性 : 「北海道教育大学学級経営等に関する調査研究チーム」の調査から
- 《教員養成の現状と苦悩》国立教員養成系大学「改革」の現状と問題点--北海道教育大学札幌校の場合 (特集/教員養成の危機)
- 『学びのファンタジア』庄井良信編著
- M. ポランニー哲学の教育学的意義
- 学習におけるスキルと概念 (知とまなび)
- 上原専祿における認識方法と教育観の変遷 : 近代合理主義と個性的理解の問題をめぐって
- PB12 富士山東斜面におけるスコリア層の層序と化学組成の時間変化