スポンサーリンク
追手門学院大学文学部 | 論文
- 『日本書紀』の崇仏排仏記事について(下) : 中臣勝海、穴穂部皇子などを手がかりに
- 『日本書紀』の崇仏排仏記事について(上) : 中臣勝海、穴穂部皇子などを手がかりに
- 古代フランス語の自由間接話法
- 教科書、その子どもたちにとっての意味
- 『古事記』の神武東征物語考 : その地名ウダなど (宇田正教授還暦記念号)
- 上村先生のご退休のこと (上村祥二先生御退職記念号)
- 虹影『飢餓の娘』に見る中国現代史
- 棉棉『上海キャンディ』に見る現代中国
- 若年労働者に対するソーシャルサポートの効果
- 書評 三木聰著『明清福建農村社会の研究』
- Balzacにおけるユートピア的世界像の形成と階級意識 : 「田舎医者」論
- コンピュータを使った「英語学」の授業
- 版本『天正軍記』の斉藤道三と義龍の物語 : 物語の受容と変形の一例として
- 華北における先史農業と景観
- アルべール・チエリの青年教育論 : J・フェリーの教育体制への一つの批判 (宇田正教授還暦記念号)
- モンゴル軍のルーム侵攻について
- 山本進著, 『明清時代の商人と国家』, 研文出版, 2002年11月, 296+xi頁, 7,000円
- 明・清(中国)(東アジア)
- 明末畿輔地域における水利開発事業について : 徐貞明と〓沱河河工
- 明代の在京文武官俸・在京軍士月糧に関する一考察 : 漕糧の支出局面をめぐって(第九四回史学会大会報告記事)