スポンサーリンク
近畿大学循環器内科部門 | 論文
- 冠動脈バイパス周術期に両側内胸動脈バイパスグラフトと多枝冠動脈の攣縮により心原性ショックとなった1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 糖尿病大血管合併症軽症糖尿病に対する薬物介入による冠動脈病変進展予防効果 : DIANA (DIAbetes and diffuse coronary Narrowing Analysis) 研究から
- 病像から迫る 糖尿病における冠動脈病変を探る (特集 糖尿病に伴う血管病に迫る--各種病因と主要血管の病像まで)
- 光干渉断層計による冠動脈ステント留置部新生内膜の性状分析薬剤溶出性ステントとベアメタルステントの比較
- CCUでの管理 (特集 急性冠症候群の治療スタンダード)
- 血管内視鏡を用いた冠動脈内表在性石灰化病変診断能についての検討 : 光干渉断層計を評価基準として
- 糖尿病を合併する冠動脈疾患例の治療
- 安定狭心症例に対する待機的冠血行再建術の適応ガイドラインをどう読むか?
- 論文のススメ
- 43)広範囲に心筋変性を呈した不整脈源性右室心筋症に埋め込み型除細動器を移植した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 5)光干渉断層計をステント留置後慢性期のstent jail部位のストラット周囲構造物の検討(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 光干渉断層計による冠動脈内血栓性状識別についての検討
- 心サルコイドーシスの1例
- 66) T波オーバーセンシングによるICD作動のため繰り返しリード位置変更を必要とした特発性心室細動の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 93) 造影後期MRIとFDG-PETで早期診断と治療効果判定を評価した心サルコイドーシスの1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 診断 基礎疾患を見つける (カラーで診る 臨床現場で役立つ 病棟必携!心不全診療マニュアル) -- (慢性心不全)
- 右心系感染性心内膜炎から敗血症性肺塞栓症をきたした心室中隔欠損症の1例
- 発作性心房細動に対する肺静脈アブレーション施行後の副交感神経活動抑制に関する研究
- 急性心筋梗塞慢性期におけるステント内血栓と冠動脈責任病変部の形態学的特徴に関する検討
- 糖尿病患者における長期予後を見据えた虚血性心疾患治療の update