スポンサーリンク
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部 | 論文
- 11.尿中17-ketosteroids簡易迅速測定法の考案
- 日常検査における新しいオイルテクノロジー
- 15.マイクロコンピュータによる心電図自動解析装置の現状とその問題点
- 日常検査法としての血中抗てんかん剤濃度測定法の評価
- 72)麻酔犬における冠動脈結紮後の心筋梗塞中心部のクレアチンホスホキナーゼの減少について : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 15.血中抗てんかん剤濃度測定法に関する検討
- 一元免疫拡散(SRID)法によるCRP測定法の評価
- 17 末梢気道病変に対するVisovの応用(第3報) : とくに△N_2およびCVとの関係を中心にして
- 16.呼吸器疾患におけるアストグラフによる気道過敏性の検討
- 13.末梢気道病変検索に対するViso vの応用(第2報)
- 保険薬局を中心とした未病システム構築へのアプローチ--臨床検査・臨床検査技師との協働 (第1回日本未病システム学会近畿地方会) -- (シンポジウム 各医療職からの未病へのアプローチ)
- 21-P3-427 当院呼吸器・アレルギー内科における感染症専門医による注射用抗菌薬の選択内容の変化(2002年度〜2006年度)(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 栄養サポートチーム(NST)における臨床検査技師の役割
- 低HDL-コレステロール血症におけるHDL-コレステロール直接定量法の正確性について
- 早朝検体収集の有用性
- 日常検査における温度依存性蛋白の検索 : まれな2症例を経験して
- 新しく見いだした温度依存性M蛋白について
- リポ蛋白分画精密測定の泳動パターンからみたLp(a)濃度とフェノタイプに関する検討
- 日常検査におけるイムノブロット法の有用性 : L鎖が同定不可能であったIgD型M蛋白の検討から
- 232 担癌患者における血小板凝集能の検討(第27回日本消化器外科学会総会)