スポンサーリンク
農業環境技術研究所 | 論文
- 11-18 筑波地域における降水の化学的性状(第7報) : pH4.0以下の酸性雨の特徴(11.環境保全)
- 11-22 筑波における降水の酸性度と物質濃度(第2報) : 経年変化と現況(11.環境保全)
- 1-9 アロフェン質火山灰土の弱酸性溶液浸透に伴う透水性変化と粒子間反発エネルギー(1.土壌物理)
- 耕作放棄水田の復田コストからみた農地保全対策 : 新潟県東頸城郡大島村を事例として
- 福岡県におけるフェナリモル耐性ナシ黒星病菌の発生
- (296) ナシ黒星病菌におけるDMI剤耐性菌の出現と薬剤効力の低下(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌のDMI剤耐性 (特集:DMI剤耐性菌に関する最近の話題)
- P9-11 カルシウム資材と栽培様式がダイズ種子カドミウム含有率におよぼす影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- トウモロコシにおける低リン耐性の系統間差
- 1-11 溶質動態モデルLEACHMによる黒ボク土ナシ園土壌中の水・硝酸態窒素移動の予測 : 化成肥料施用区への適用(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 40 育苗培土の物理性が野菜苗の生育に与える影響(関東支部講演要旨)
- 9-1 ラッカセイ細胞壁中の鉄型リン酸溶解活性物質について : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第11報)(9.植物の無機栄養)
- 51 石灰窒素の土壌施用にともなうカドミウムイオンの不溶化要因の解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 19-55 石灰窒素の主要構成成分であるシアナミドの硝酸化成抑制作用(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 69.シアナミド生合成における窒素原子および炭素原子の由来(口頭発表)
- P10-5 全活性法による土壌中での他感作用の定量的評価および根圏土壌法による他感作用活性(ポスター紹介,10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- 10-16 ヘアリーベッチとハリエンジュに含まれるシアナミドが植物に及ぼす影響 : 成長への影響とDNAマイクロアレイによる遺伝子発現への影響評価(10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- P4-1 南部浮石と中掫浮石の間に産する埋没腐植層の風化過程解析 : ^Alおよび^Si固体NMRスペクトルによる土壌無機母材の風化解析(ポスター紹介,4.土壌物理化学・鉱物,2008年度愛知大会)
- 68.ヘアリーベッチにおけるシアナミドの生合成部位(口頭発表)
- P11-2 在来植物および外来植物が生育する土壌環境 : 在来植物4種,外来植物4種,および雑種タンポポの室内栽培実験から(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
スポンサーリンク