スポンサーリンク
農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター | 論文
- ダイオキシン類濃度が大きく異なる土壌で栽培したコムギ茎葉中のダイオキシン類濃度の比較
- 平成22年度論文賞対象論文の概要とその研究背景
- Fusarium oxysporumの病原性関連遺伝子の探索
- (78)萎凋病菌レース1抵抗性トマト品種に病原性を示す萎凋病菌レース1のREMI変異株(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (77)トマト萎凋病菌のFCD1破壊株の病原性とセロビオース : キノン酸化還元酵素活性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36)チリ産トマトおよびトマト属野生種より分離した糸状菌およびフザリウム属菌(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- チリ共和国におけるトマトおよび野生トマト属植物の採集
- 植物病原性交配不全子嚢菌の交配能と系統進化 : 交配型遺伝子の存在と機能, 交配型の偏り
- (53)Fusarium oxysporum f. sp. lycopersiciの病原性関連遺伝子unk1(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- S19-29 家畜ふん堆肥の種類に応じた窒素肥効評価法 : 第1報 農業環境規範に適合する家畜ふん堆肥の肥効評価システムの確立への取り組み(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)
- 気になる病害 メロンえそ斑点病の防除技術 (野菜特集 メロンの復活を目指して--高品質・安定生産のために)
- (469) チューリップから分離されたネクロウイルスの病原性とOlpidium菌による伝搬(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (279) 低温栽培はメロンえそ斑点ウイルスの全身感染・発病を助長する(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 韓国における地域農協合併の現状と課題
- 稲作経営における減収要因の統計分析 : 東海地方を事例として
- (297) 茨城県内グラジオラスから分離したインゲンマメ黄斑モザイクウイルス外被タンパク質遺伝子のクローニングと塩基配列の決定 (日本植物病理大会)
- 8 湛水直播栽培に施用した異なる肥料の窒素動態に対する落水管理の影響(九州支部講演会(その1))
- 1 重窒素標識肥料を用いた小麦「イワイノダイチ」および「チクゴイズミ」の施肥窒素利用率の推定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 水田土壌におけるダイオキシン類の垂直分布調査 : 九州農業試験場水田圃場における一例
- 16-15 ^N、^C標識有機物を用いたガラス繊維ろ紙埋設法による有機物の分解率・残存率評価法の検証(16.水田土壌肥沃度)