スポンサーリンク
藤田保健衛生大学内科 | 論文
- 157)ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討 : QRS area mapの有用性について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 136)高齢心疾患患者のトレッドミル心肺運動試験における小刻み漸増プロトコールの臨床意義(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 106)新しいトレッドミル運動試験プロトコールの検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 23)ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討(日本循環器第94会東海地方会)
- 13)心筋梗塞を合併したWPW症候群の一自験例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 89)Dual sensor rate response pacemakerの植込みの経験(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 1199 Pace-mappingにおける波形類似性の定量的評価(第二報) : QRS area mapの有用性について
- 0693 体表面高周波電位分布図と心室遅延電位検出を併用した致死性不整脈予知のための新しい指標の検討
- 56) 非発作時において血管攣縮性狭心症の虚血部位検出は可能か : 体表面Activation Recovery Interval Mapによる検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 21) アデノシン冠注による冠血流予備能の検討
- 対表面電位図注目部位の比較 : ニューラルネットワークと専門医
- 119) 冠動脈疾患領域における体脂肪率測定の有用性についての検討(第1報)
- 冠動脈病変部位の心電図診断
- 40) 僧帽弁置換術待機中に出現した左房内浮遊血栓の一例
- ニューラルネットワークを用いた体表面電位図の至適誘導点の選出
- 冠攣縮性狭心症において非発作時に虚血部位検出は可能か : 体表面Activation Recovery Interval Mapによる検討
- 116) ATR冠動脈注入による冠予備能の評価
- 142) 若年発症の多発性冠動脈狭窄症の一例
- 49) 異常Q波と局所的な壁運動異常が一致した急性心筋炎の4例
- 115)重症慢性心不全患者の内科的治療 : 心臓移植が必要と考えられた症例における検討