スポンサーリンク
藍野学院短期大学第1看護学科 | 論文
- 10. 心療内科医のアイデンティティーを考える : EBMとNBMの統合を目指して(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 患者血中の抗ブタ膵アミラーゼ抗体が影響して血清カルシウムが異常高値を呈した症例
- IF-4 2型糖尿病患者の血糖コントロールにおけるコーピングスキルの重要性について(糖尿病)
- IIC-36 STZ誘発糖尿病ラットにおける血糖コントロールとうつ状態との関連性(基礎研究)
- ID-17 バセドウ病の心身医学的検討(第6報) : 甲状腺機能亢進症治療予後に影響する人格特性に関するエゴグラムによる検討(腎疾患・他)
- 肥満者の自律神経機能
- IID-35 糖尿病治療におけるコンサルテーション・リエゾンの有用性(チーム医療)
- バセドウ病の心身医学的側面
- 内分泌代謝領域の心身医療におけるEBM
- 東西融合心身医療の提言-心身医学から魂身医学へのパラダイムシフト-
- 死とは-新しい概念としての「関係性の死」の意義-
- 9.東西融合心身医療の提言 : 陰極まれば陽に転じ,陽極まれば陰に転ず(一般演題,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 18. 東西融合心身医療の提言(第2報) : 自己心理学と仏教的アプローチの融合が有効であった境界性人格障害患者の一例(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 今, 再び脳死と臓器移植を問う
- 30. 東西融合心身医療の提言(第3報) : バセドウ病診療における東西融合心身医療(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)