スポンサーリンク
葉山ハートセンター循環器科 | 論文
- 好発時間帯に基づいた発作性心房細動の臨床像(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 82)アミオダロンにより急性間質性肺炎と肝障害を同時に発症した拡張型心筋症の一例
- 75)数カ所のバンプ現象により副伝導路の走行を推定できた滞在性WPW症候群(中隔ケント束)の一例
- P645 洞房回帰性頻拍の電気生理学的特性 : カテーテルアブレーション所見を用いた検討
- 0439 ATP(adenosine triphosphate)による心房頻拍の機序の鑑別 : 有効用量及び停止様式の差異
- 12) 血小板血症に合併した心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 41) クーリング機能付きカテーテルによるアブレーションにより根治したファロー四徴症術後心室頻拍の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 80) 意識障害を主訴とする髄膜脳炎を契機に発見され,薬物療法が奏功したメチシリン感受性黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎の1例
- 91) 左側壁副伝導路アブレーション後に通電部位を起源とする心室頻拍の発症をみとめた潜在性WPW症候群の一例
- 35) 心不全を契機に発見された巨大バルサルバ洞動脈瘤の一例
- 28) 左冠動脈主幹部病変の著しい進行を認めた単冠動脈症の一例
- 59) 両側心房内腫瘍の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 58)新しいballoon dilatation catheterにより,angulated coronary lesionに対するPTCAに成功し得た,多枝病変を有する慢性透析患者の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞を併発した左単冠状動脈症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞の待機的PTCA成功例における回復期運動療法の効果とその判定 : 定量運動負荷試験による評価
- 72)冠動脈硬化危険因子を認めない閉経前30歳女性の不安定狭心症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 94) 心房心室順次ペーシングが有効であった高周波通電時一過性房室ブロックを伴った肺静脈隔離の1例
- 31) 亜急性血栓性閉塞に対する再灌流療法に難渋したが,その後良好な経過を示した不安定狭心症の1例
- 1)ステント挿入6ヶ月後の再造影で良好な拡張を認めたがその2ヶ月後に急性冠閉塞をきたした下壁梗塞の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- ACE-Inhibitor : Cilazaprilによる冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄予防-多施設共同・無作為化試験 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会