スポンサーリンク
自衛隊中央病院外科 | 論文
- 外科感染症患者の血清 granulysin 濃度の臨床的意義に関する検討
- 外科侵襲後の免疫機能低下対策としての interleukin-18 投与の意義に関する実験的検討 : 感染性と非感染性侵襲の比較から
- PS-205-3 閉塞性黄疸時におけるIFNg産生能に着目した細胞性免疫能低下に関する研究
- PS-082-3 末梢血単核球でのIFNγ産生能とinterleukin-18 receptor発現からみた外科侵襲後の免疫機能低下機序に関する研究
- II-90 ss大腸癌における漿膜下の弾性板浸潤の臨床的意義に関する検討
- 非外傷性大腸穿孔38症例の検討 : 腹腔内遊離ガスと腹部理学的所見に注目して
- 295 大腸癌の新しい予後因子としての炭酸脱水酵素の意義 : 血行性転移に関するロジスティック解析
- W5-4 進行直腸癌における神経周囲侵襲の臨床的意義に関する検討
- P3-6 治療早期からの癌告知への取り組み : 根治不能患者への対応に向けて
- 示II-236 大腸癌におけるss層弾性板浸潤の意義に関する検討 : 浸潤形態・破壊程度に着目して
- 下部消化管領域における子宮内膜症3例
- PP207109 大腸癌先進部に粘液癌を認める高・中分化腺癌の臨床病理学的検討
- 予後からみた angio helical CT による大腸癌肝転移の診断と肝切除後間欠的肝動注療法の意義
- I-336 大腸癌肝転移切除における肝内微小転移巣の臨床病理学的意義について(第48回日本消化器外科学会総会)
- P4-5 予後向上をめざした angio helical CT による大腸癌肝転移の肝切除後間欠的肝動注療法(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-87 腹腔鏡下胃部分切除により確定診断を得た胃神経鞘腫の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 101 大腸癌手術症例における術中腹腔細胞診と腹水CEA測定の予後規定因子としての意義(大腸-5(腫瘍マーカー))
- 3 超高齢者における消化器外科術後エネルギー代謝の特徴に関する臨床的検討 : 脂肪利用能を中心に(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示-362 侵襲時の bacterial traslocation 軽減策としてのグルタミン投与の効果(第40回日本消化器外科学会総会)
- 特異な臨床経過をたどって発見された食道憩室の3例