スポンサーリンク
自治医科大学 腎臓内科 | 論文
- 二次性膜性腎症--膜性ループス腎炎をめぐる話題 (特集 膜性腎症)
- 透析中の循環血液量モニタリングによる新しいドライウエイト設定法の評価
- 新しい腹膜機能評価法 (ワークショップ 腹膜透析液の生体適合性向上にむけて)
- 全身性エリテマトーデス
- Tumoral calcinosis associated with hypercalcemia in a patient with chronic renal failure
- The effects of raloxifene on bone turnover markers and bone mineral density in women on maintenance hemodialysis
- 内シャント狭窄に対してアルガトロバンによる抗凝固療法下に経皮的血管形成術(PTA)を施行し得たヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の1例
- 糖尿病性神経障害による疼痛に対してプレガバリンを過量使用し神経症状を呈した血液透析患者の1例
- 薬剤性腎障害
- 血尿を呈した、成人発症のC1q腎症の1例
- 2型糖尿病合併透析患者における血中破骨細胞形成抑制因子(osteoprotegerin)濃度および骨代謝マーカーの変化
- 二次性膜性腎症 : 膜性ループス腎炎をめぐる話題
- 高安動脈炎による鎖骨下動脈盗血症候群のため血液透析導入に苦慮した症例
- レニン・アンジオテンシン(RAS)系抑制薬による透析患者の心血管病抑制効果 : 第56回日本透析医学会シンポジウムより
- 注目の領域 Fabry病の診断から治療まで : 透析患者のFabry病スクリーニングの経験から
- Accelerated recovery from nephrotic syndrome with acute renal failure by double filtration plasmapheresis in a patient with lupus podocytopathy
- ビタミンE固定化ダイアライザによるESA投与量に関する多施設前向き研究 : VEESA-study
- 繰り返す慢性硬膜下血腫を契機に低フィブリノゲン血症を診断しえた慢性維持透析患者の1例
- P8-02 当科におけるループス腸炎の臨床的検討
- 2-5.ANCA関連急速進行性糸球体腎炎に対してDFPPとG-CAP療法を施行し腎不全の進行を抑制しえた1例(セッション,日本アフェレシス学会第15回関東甲信越地方会抄録)