スポンサーリンク
自治医科大学精神医学教室 | 論文
- 在日日系ブラジル人の精神障害 : 異文化受容との関係について
- 老年期の行為言表性幻聴 : 3症例の報告
- 著明な偽ヒステリー症状を伴った老年期うつ病に対する通電療法の効果
- ルーズ・ランゴー--「陶酔的局外者」の肖像
- 書評 斎藤環著『解離のポップ・スキル』
- 新たなる交響曲の創始者ハンス・ロットの発狂
- 高齢者強迫性障害の臨床 (特集 高齢者の神経症)
- 書評 小林敏明著『西田幾多郎の憂鬱』
- 精神障害の性差 (特集 女性のヘルスケア--21世紀の新たなる展開)
- 特別寄稿 日本映画と失感情症
- ヤナーチェクとその音楽における直接性と日常性
- こころの危険信号 まわりでわかる症状 (特別企画 こころの病気のセルフチェック) -- (こころの病気の自己診断とは)
- 幻想的語りをする末期癌患者に音楽療法を行った1例
- ヒステリーに対する集団歌唱療法の治療効果 : 2症例の経験を通して
- 展望 大脳皮質島葉と心身機能--最近の研究の展望
- アルコール関連障害と誤認された Creutzfeldt-Jacob 病
- 初回エピソード統合失調症の精神病未治療期間(Duration of untreated psychosis:DUP)と1年予後
- 統合失調症における虚偽主題
- 非定型精神病の疾病論的位置づけ
- 虚偽主題と死の主題が出現した重症離人症の一例