スポンサーリンク
自治医科大学産科婦人科学教室 | 論文
- ヒト体外受精における多前核形成卵発生に関わる諸因子の検討
- 108 妊婦腟内多核白血球数と腟内IL-8,顆粒球elastase濃度の妊娠週数に伴う変化について
- 分娩後1年5ヵ月の早期に発症した子宮体部明細胞腺癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部III
- 176 胎便刺激による絨毛羊毛膜サイトカイン産生能 : 胎便混濁羊水に存在するサイトカインの産生起源について
- P-378 ヒト射出精子における5'-nucleotidaseの局在 : 電顕酵素細胞化学的検討
- 207 流産の胎盤絨毛では絨毛マクロファージ(Hofbauer細胞)は活性化されている : 電顕酵素組織化学的証明
- 179 胎便混濁羊水, 透明羊水の多核白血球遊走活性とinterleukin-8との関係について
- P-134 婦人科手術前後の血中AntithrombinIII活性と血小板数の変化, 並びに血栓塞栓症のリスク因子との関連
- 260 卵巣過剰刺激症候群の重症度と妊娠胎児数との関係
- 妊娠中の収縮期血圧30mmHg 以上の上昇あるいは拡張期血圧15mmHg以上の上昇の臨床的意義に関する検討(ワークショップIII : 妊娠中毒症の診断基準)
- P-451 術後血栓塞栓症予防目的ヘパリン至適投与量の検討
- 2. 早産の予防・予知・診断, Tocolysisの有効性と限界 : 早産の予知・診断 (II. クリニカルカンファランス)
- P-202 分娩時異常出血の危険因子 : 10, 069例の多変量解析結果より
- P-158 妊娠初期血圧は妊娠中血圧変化ならびに妊娠中毒症発症を予測する
- 443 絨毛膜羊膜炎の卵膜トロホブラストは貪食能(phagocytosis)を示す : 電顕細胞化学による直接的証明
- 177 双胎妊婦では単胎妊婦に比してアンチトロンビンIII活性と血小板数が減少しやすい
- HGFのアンタゴニスト, NK4の卵巣癌腹膜播種抑制とアポトーシス誘導(婦人科細胞診とアポトーシス, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 進行子宮頸癌の予後因子としての thymidylate synthase (TS) 発現とその機序についての検討
- P-3 遺伝子不安定性(microsatellite instability)の子宮体癌の発生, 進展への係わり
- 胎盤早期剥離 (特集 妊産婦死亡予防に向けて--まず行うべきこと)