スポンサーリンク
自治医科大学医学部産科婦人科学講座 | 論文
- 当科における先天性血栓性素因合併妊婦の妊娠分娩管理
- 3Dエコー法による新生児心臓腫瘍の観察
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS) (特集 産婦人科の薬剤使用プラクティス : 病態別処方(産科編)) -- (異常妊娠)
- 不育症の治療法 へパリン,アスピリン療法(抗凝固療法) (今月の臨床 不育症の診療指針)
- 症例 妊娠初期発症のPRES : 妊娠継続例
- 流産とインスリン抵抗性 (特集 インスリン抵抗性と妊娠)
- 子宮体がん検診・スクリーニング検査の実態と問題点 (特集 婦人科悪性腫瘍の診断治療アップデート) -- (子宮体がん)
- 前置胎盤の診断と管理 (特集 産科外来診療フローチャート : 妊婦管理のすべて)
- 子宮頸癌および cervical intraepithelial neoplasia 3 (CIN3) 症例のがん検診歴に関する検討
- 出生前診断された胎児腹壁破裂に対する外科的治療戦略
- AIHにおける採精は院内採精であるべきか?
- sERCsの存在はICSI成績を低下させるか?
- 抗精子抗体保有男性の射出精子を用いるICSIによる受精障害
- HPVワクチンの普及にむけて
- P3-20-7 小児期の放射線治療による超低形成子宮をもつ婦人の妊娠予後(Group132 不育症3)
- P2-26-2 免疫性不妊症男性の血中精子不動化抗体の対応抗原タンパクに関与する糖鎖の検討(Group82 男性因子不妊,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-26-4 精液検査WHOラボラトリーマニュアル(第5版)の改訂が男性不妊症診断に及ぼす影響(Group82 男性因子不妊,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-25-5 移植胚数決定ルールの変遷による多胎妊娠の発生抑制効果(Group81 生殖補助医療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-24-6 ICSIによる低受精率症例に対する卵活性化法の導入(Group80 生殖補助医療1,一般演題)
- P3-39-7 臍帯卵膜付着に特徴的な超音波所見(mangrove sign) : 臍帯血管が"マングローブ地上根状に分岐して"卵膜に付着する画像は臍帯卵膜付着の診断に有用(Group 151 胎盤(症例)2)