スポンサーリンク
群馬大学第一内科 | 論文
- 甲状腺疾患 あなたの診断と治療方針は大丈夫? -- 診断及び治療方針決定の困難な症例 --
- 201 肺小細胞癌に対する寛解導入療法としてのCPA, ACNU, VCRおよびADM, VP-16,CDDPによる多剤併用交替療法の検討
- 7.HBs抗原陰性化後12年経過し発見された肝細胞癌の1例(第21回群馬消化器病研究会)
- 1. 肺の臓器特異性と気道過敏性 (IV アレルギーの臓器特異性と診断法)
- 22.吸引法による甲状腺癌の細胞像について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 15.甲状腺腫に対する経皮的吸引細胞診(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 265 アトピー素因とヒト血清ECP値の検討
- 気管支喘息と月経周期との関係について
- 584 肥満細胞のMAP kinase family活性化に対するWortmanninの作用
- 501 c-Jun amino-terminal kinase(JNK)は肥満細胞のTNF-α産生を調節する
- 気管支喘息治療薬としてのテオフィリン--その作用機序
- ヒト炎症細胞のスーパーオキシド産生に対するVasoactive Intestinal Peptideの抑制効果に関する検討
- 270 リンパ球CD4/CD8比の低下を伴った好酸球性肺炎の1例
- 胃・食道逆流症の診断 食道運動検査 (内圧測定もふくめて)
- コンニャク生産地以外で発見せるコンニャク喘息の2症例
- 養蚕喘息など(III 減感作療法の評価と今後の展望)
- 366 ヒト末梢血好酸球蛋白リン酸化酵素とcyclic nucleotides の影響
- 32 サイトカイン刺激によるヒト末梢血好酸球蛋白リン酸化反応に関する基礎的検討
- 243. 特異な進展を示したスキルスの1例(第7回日本消化器外科学会大会)
- 12.MDI(diphenylmethane di-isocyanate)等の吸入により惹起されたと思われる発作性の呼吸困難をきたしたA-Cブロック症候群の2例とそれによる動物実験成績(第3回職業アレルギー研究会)