スポンサーリンク
群馬大学教育学部 | 論文
- 会話における誤解の理解 : コミュニケーションを円滑にする方法を探る(自主シンポジウムF5)
- 現代都市を脅かすカルデラ破局噴火のリスク評価 (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
- 80. バスケットボールにおけるウォームアップ(フットワーク)の敏捷性への効果(トレーニング)
- 中学理科で使う火山教材と野外観察の方法
- 2. インターネット掲示板を用いた火山リスク・コミュニケーション : 浅間山2004年噴火で明らかになった長所と課題(オープンフォーラム「地域防災力を高めるための社会技術」)
- 中学理科の火山学習プログラム
- おいしい火山実験
- 弁当パックでつくる日本列島の震源立体模型
- 山麓に設置したウェブカメラによる浅間山監視システム(2004年浅間山噴火(1))
- A10 浅間北麓のペンション経営者グループと共同で実施している「明るく楽しい浅間山学習会」(火山教育・火山防災 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 弁当パック立体模型を使った授業実践
- 史料に書かれた日付の西暦換算と表記法 (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
- S11 2004年9月1日浅間山噴火によって黒斑山北麓で発生した矮低木群落火災
- P18 火山の学習教材(2) : 弁当パックでつくる火山立体模型
- A46 火山の学習教材(1) : 噴火とその災害を立体図上で学ぶウェブ・アニメーション
- 火山噴火とその災害を立体図上で学ぶウェブ・アニメーション教材の開発
- 小学校と中学校における火山授業の実施報告:2001-2003年度
- テレビ報道にみる三宅島2000年噴火危機--火山専門家・行政官・ジャーナリストの発言、そして住民の声
- 携帯電話で使うインタラクティブ野外観察ガイドの開発(中間報告)
- 通常学級における学齢児童の言語・コミュニケーション評価のあり方を考える(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)