スポンサーリンク
群馬大学小児科学教室 | 論文
- 169 I 通常のRTC療法と変法RTC療法におけるテオフィリン血中濃度の比較 : 不均等間隔投与法
- I-4) 巨大な嚢胞状を呈した神経芽細胞腫の2例(I 稀有な症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- Lowe 症候群と異常石灰沈着
- 討論(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 24.小児消化性潰瘍における症状,徴候の検討(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 蛔虫アレルギーにおける抗原および抗体に関する研究 : 第15報 小腸蛔虫症の抗アレルギー療法
- 117. 乳児右上葉肺葉性気腫の切除による 1 治験例について(頸, 肺)
- 6.BDB反応による牛乳及び鶏卵に対する血中抗体の検索(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 5.小児における食餌アレルギーの種々相(第3回東日本小児アレルギー懇談会 食餌アレルギーに関するシンポジウム)
- 食餌アレルギーの研究 : 第1報 BDB赤血球凝集反応による人血清中の牛乳および鶏卵に対する血中抗体価の年令的変動
- 18. 食餌アレルギーの研究 第1報 : 小児食餌アレルギーの種々相(第12回日本アレルギー学会総会)
- 327 成長因子に対するtheophylline長期投与の影響
- 3 小児の咳嗽に対するピークフロー日内変動測定の意義
- 381 Food dependent exercise-induced anaphylaxisの一例
- 363 コナヒョウヒダニの50%アセトン画分による末梢血単球からのインターロイキン1産生について
- 378 小児気管支喘息児における塩酸ツロブテロール(ホクナリン ドライシロップ)の有効血中濃度に関する検討
- 423 小児気管支喘息患者におけるα-Iactalbumin, β-IactoglobulinおよびOvoalbuminに対する特異IgG抗体について
- 405 アレルギー性疾患とvagotonia : 心電図R-R間隔を指標として
- 401 Cough variant asthmaの6例
- 320 ARIS法(Apo-enzyme Reactivation Immunoassay System)による血中テオフィリン濃度測定の検討