スポンサーリンク
群馬大学大学院医学系研究科病態病理学分野 | 論文
- 静脈洞交会部に発生したmalignant paragangliomaの一例
- M-CSF欠損マウス(op/opマウス)における脳内マクロファージの分化、成熟
- プリオン蛋白遺伝子 codon180 の点変異と codon129 のMV多型を伴った Creutzfeldt-Jakob 病の1例
- 11. Tissue microarrayを用いた新しい脳腫瘍組織診断マーカーの開発(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- 頭蓋底部に発生した脊索腫の5例
- 4.Chordoid meningiomaの2症例(一般演題1,第32回群馬脳腫瘍研究会)
- Pleomorphic xanthoastrocytomaの周辺腫瘍に関する検討 : pleomorphic astrocytoma (probable PXA)について
- 胎児性脳腫瘍 : 概念の混迷を経て(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- 髄液細胞診で診断し得た脳軟膜原発悪性黒色腫の1例
- 上皮性腫瘍のサイトケラチン発現(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- 耳下腺原発小細胞癌の1剖検例
- 抗Golgi装置関連抗体を用いたballooned neuronの免疫組織学的検討
- 2.テント上下に進展する紡錘型細胞を主体とする巨大腫瘍の1例(第32回上信越神経病理懇談会)
- 胎児性脳腫瘍 : 概念の混迷を経て(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- Diffuse astrocytomaの疾患概念と病理学的鑑別診断(Diffuse astrocytoma grade 2の治療)
- 小児脳腫瘍の分類と病理 : 新しい腫瘍型を中心に
- 3. Diffuse astrocytomaの疾患概念と病理学的多様性(PS1-3 Diffuse astrocytoma (grade 2)の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 6.脳腫瘍の病理診断(特別企画1 脳腫瘍:画像と病理,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳腫瘍の手術摘出組織の取扱いと細胞診(各種癌の取扱い規約と細胞診)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1.脳腫瘍の分類と病理診断のポイント