スポンサーリンク
群馬大学大学院医学系研究科病態病理学分野 | 論文
- 上皮性腫瘍のサイトケラチン発現(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- カルバマゼピン内服後に急激な血圧上昇と Reversible Posterior Leukoencephalopathy Syndrome を呈した21歳男性例
- ランゲルハンス細胞組織球症の病期決定および治療効果判定におけるFDG-PETの有用性
- 4.松果体部に発生し,多彩な細胞形態を示すependymomaの1例(第32回上信越神経病理懇談会)
- 8.長期経過(33年)をとり,視神経,視索,脊髄病変を主体とした多発性硬化症の1例(第30回上信越神経病理懇談会)
- 6. 長期経過をとった分類不能の孤発性脊髄小脳変性症の一例(第29回上信越病理懇談会)
- 再発を繰り返し19年の経過で悪性転化したpleomorphic xanthoastrocytomaの1例
- 抗Olig2抗体の作製とその免疫組織化学的応用
- 大脳皮質血管周囲性海綿状病巣, 大脳・小脳白質びまん性海綿状変化, 多発性凝固壊死病巣を伴った毛細血管拡張性失調症の一剖検例
- 10. Pilocytic astrocytomaを構成する細胞の多様性について(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 9.経口メトトレキサート製剤の服用中に発生した白質脳症の一剖検例(第32回上信越神経病理懇談会)
- 1.短期間で増大傾向を示したpilocytic astrocytomaの1例(第30回上信越神経病理懇談会)
- 4. 右側脳室三角部に発生した小児chordoid meningiomaの一例(第29回上信越病理懇談会)
- 横紋筋肉腫への分化を伴った肝細胞癌の1剖検例
- 6.インフルエンザ脳症の一剖検例(第27回上信越神経病理懇談会)
- GLUT5免疫染色はミクログリアの形態観察に優れ、単球由来脳マクロファージを染め難い
- ヒトglioma組織におけるglucose transporter 5発現の免疫組織化学的検討
- 大脳白質の多嚢胞性病変を示した Ornithine transcarbamylase 欠損症の一例
- 多数の好酸性硝子滴が出現した膠芽腫の 1 例
- 脳・神経組織の免疫組織化学法