スポンサーリンク
筑波記念病院循環器内科 | 論文
- 29.運動時の心臓突然死発生の実態と機序 : 臨床ならびに病理 : 運動による循環系の事故とその予防策
- 心筋梗塞後患者の運動能および心機能に対する運動療法の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性期心室頻拍に有効であったamiodaroneにより, 慢性期催不整脈作用を認めた心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 運動負荷時冠側副血行路に対する持続性硝酸薬とNicorandilの効果 : 運動負荷Tl心筋SPECTによる対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室頻拍誘発梗塞犬における伝導遅延部位の電気生理学的特性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠拡張術の心内局所伝導遅延および心室プログラム刺激に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞におけるNa channel抑制薬の収縮性と細胞内Ca活性に与える影響
- 34)高度房室ブロックを伴う右室閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 大動脈炎症候群 : 循環器疾患と免疫
- 体表面加算心電図における遅延電位の有無による誘発心室頻拍の特性
- 心筋梗塞急性期におけるドブタミン負荷断層心エコー図と心筋シンチ所見の対比検討
- 広汎かつ高度な末梢肺動脈狭窄を有し妊娠・分娩を無事に経過した1症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- His 束内 Wenckebach 周期を示した2度房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 冠動脈疾患患者に対する運動療法の末梢循環動態におよぼす影響なるびにそれと運動許容度改善との関連性について(心臓リハビリテ-ション研究会-9-)
- WPW症候群のCatheter ablation前後における左室壁運動変化の解析 : DSEを用いた検討
- 臨床例におけるマルチプレーン経食道探触子の有用性の検討 : バイプレーン断面像との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 78.冠狭窄時の冠血流反応性に関する研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 冠循環
- 40) Prazosin hydrochlorideの慢性うっ血性心不全患者における有効性について : 運動負荷試験および心エコー図法による検討 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 68.スポーツ心臓の形成過程に関する研究 : 心エコー図による経年変化 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 120. 運動時大動脈収縮機能の機序に関する研究 : 心エコー図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会