スポンサーリンク
筑波学院大学情報コミュニケーション学部 | 論文
- 3B2-E1 企画趣旨説明 : こんなのどうですか,情報の授業 : 教科「情報」の授業の実態と今後の課題(自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1G2-H7 記数法の学習のためのn進表示温度計の開発(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 数学教育におけるeテキストブックの制作と実践 - リメディアル教育としての利用効果 -
- 認知症高齢者のためのレクリエーションにおけるロボット動作設計の研究
- 2W1-B1 2進表示温度計の製作を通して学ぶ計測・制御の基礎と新しい数体系(ワークショップ,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 情報処理科新入生の情報関連知識と入学動機の調査
- 29F-1 高等学校までの情報処理教育の実態調査に基づいた短大での情報教育の検討
- 体験を通した数体系の学習のための教材開発--電池で駆動できるn進表示温度計の開発
- 情報基礎科目の中でのリメディアル教育のための数学の導入の検討 - "関数センス"育成のための表計算ソフトExcelの課題の利用 -
- H5 "関数センス"を育てる統合的な学習環境の検討2 : 表計算ソフトを利用した速度から微分の導入(H.【テクノロジー】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H5 "関数センス"を育てる統合的な学習環境の検討2 : 表計算ソフトを利用した速度から微分の導入(H.【テクノロジー】,論文発表の部)
- 「注釈付き写真」の制作が児童の「気づき」の振り返りに及ぼす効果 : 小学生生活科におけるモバイル学習システムの利用から
- モバイル学習システムによる低学年の「知的な気付き」に関する研究 : Annotated Drawingによる気付きの記録と再生(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- Web GIS を用いた中学校「大地の変化」に関する発展的な学習の開発 : 貝塚を手がかりに, 大地の変化を考察する実践
- 2G2-I1 計測制御の導入教育および科学系イベントに使用できる2進温度計キットの開発(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2G2-H5 デコレータ機能を持つUsagi SNSソフトウエアの開発(教材開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 大学生が支援する小学生向けのロボット講座の設計(科学教育ICT研究)
- 1G1-E1 授業で活用できる多点同時測定装置の開発(2) : 実用化を目指したシステムの設計(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 3G3-H3 探究型・活用型の学びを支援するモバイル学習システム「スタディノートポケットVer.2」(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2P1-O3 授業で活用できる多点同時測定装置の開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
スポンサーリンク