スポンサーリンク
筑波大学附属小学校 | 論文
- 子どもは理科がもともと好きなのです
- 葉ででんぷんができていること
- 独創力が育つ背景にあるもの
- 10E-5 「探る」という行為を軸とした問題解決の授業構成 : 算数授業に対する子どもの面白さという視点から(第10分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
- 簡単てんびんで重さをはかろう : 5年「てこのはたらき」
- "プレゼン型"授業研究会 : 教師の主体性と自立性
- II-2 「量と測定」に関する課題(II 算数科の内容に関する課題,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会基調発表)
- 展開図の念頭操作を育てる指導に関する研究(7図形,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- II-4 「数量関係」に関する課題(II 算数科の内容に関する課題,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会基調発表)
- II-1 「数と計算」に関する課題(II 算数科の内容に関する課題,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会基調発表)
- A312 問題解決の立場からのアプローチ
- 問題解決における発達課題についての一考察 : -「場合の数」の試行的アプローチを通して-
- 「身のまわりの音」と「表現」 -季節の音を聞こう-
- 「学ぶ楽しさを実感する授業」を目指して : 「単元」という発想で授業をつくる (学ぶ楽しさを実感する授業(3))
- 小学校における関数の内容の展開
- 「学ぶ価値を見出し追及する活動」をめざす授業のあり方 : 算数の楽しさやよさを味わう学習の成立をめざして
- 天動説でいいではないか
- クレーターをつくる : 5年生 新しい衝突実験の工夫
- センス・オブ・ワンダーの心をもつこと
- 生きる喜びと成長を具現する理科の授業