スポンサーリンク
筑波大学心理学研究科 | 論文
- 心理社会的ストレッサーの性差について : 性役割の観点から
- 大学生における同一性の諸相とその構造
- 808 認知的偏好に関する研究 : 拡散的思考、知能、学業成績との関係(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- 375 みかけと現実の区別における幼児の理解に関する研究 : Flavellらの研究結果の検証をもとに(認知・理解,発達19,発達)
- マイクロステップ計測技術による客観的で連続した個別到達度評価の実現(指導に生かせるテストと評価を目指して,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 1週間インターバルの違いが学習の長期的な効果に及ぼす影響 : 12週間インターバルと13週間インターバルの違い
- 一般性自己効力感と看護実践に対する自己効力感の学年変化にみられる相違
- PD098 看護実践に対する自己効力感向上のための実験的検討 : イメージトレーニング導入の有効性(ポスター発表D,研究発表)
- 看護実践に対する自己効力感の実態と学年進行による影響
- 「経験の変数化」にむけて : 膨大なイベントの生起タイミングを統制し効果を測定するための問題
- 高校生の学校生活スキルに関する研究--学校生活スキル尺度(高校生版)の開発
- 原理・方法 6 概念地図作成法と連想課題との関連 : その共通性についての一考察
- 理科の概念学習における概念地図完成法の効果に関する研究
- 成人男性の買春行動及び買春許容意識の規定因の検討
- 幼児による熟知度の高い絵画事象の時間的系列化 : 時間的系列化の前半の遂行が全般の遂行に及ぼす効果の検討
- 映像事象の系列的編集 : 編集過程の分類と分析
- 映像の過去表現のつくられかた : 微視的分析
- 学習論の現在 : 理論の展開とその具体化
- 中学生の学校生活スキルと学校における活動状況との関連--自己効力感と学業成績に焦点を当てて
- P-II-2 受動的回避とstretched peeping(日本動物心理学会第50回大会発表)