スポンサーリンク
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球進化科学専攻 | 論文
- 嶺岡オフィオライトのテクトニクス:最近の成果 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (5章 伊豆・小笠原弧)
- 付加体形成をめぐる諸問題 : ―未解決の問題と重力の役割―
- 分子性有機鉱物イドリアライトにみられる離溶組織
- 高温火山昇華物として産出するZnS鉱物の結晶化学
- Humboldtine および lindbergite 単結晶の合成 : X線回折法と赤外線分光法による結晶構造の精密化
- 青色ひすい輝石岩中のコットレル雰囲気によるオンファス輝石の生成
- シュウ酸塩鉱物[M_2(C_2O_4)・n H_2O]の陽イオン(M = Li^+・Na^+・K^+・Rb^+・NH_4^+・Tl^+)と水和水(n = 0, 1)の関係
- オフィオリティックな断層帯中の変成岩・火成岩岩塊(ノッカー)の問題点--トランスプレッション断層帯としての解釈 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
- Tl 6s^2 孤立電子対の結晶化学的挙動 - 鉱物種を限定する不活性電子対効果 -
- 房総半島,小糸川流域の中新・鮮新統の地質と放散虫化石層序
- 潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動
- A58 日本海溝海側斜面から採取された新鮮なアルカリ玄武岩から推測される本州東方東経150度付近での火成活動
- P-169 嶺岡帯の深成岩と変成岩の変形構造(19. テクトニクス)
- 鉱物表面状態に起因する化学組成の測定誤差
- 鶏冠石からパラ鶏冠石への光誘起相転移メカニズム
- 伊豆島弧北東端部における斜め沈み込み現象の理解--海陸からの情報のレビュー (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (枠組としての南部フォッサマグナの衝突現象)
- 1.付加体の発達過程とメカニズム(第1部 付加体研究の実体,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題)
- O-17 付加体中を流体はどのように流れるか?
- P9 モンモリロナイト層間への糖アルコール類のインターカレーション(ポスター発表,一般講演)
- P65 (Fe,Zn)系サポナイトの合成とその光触媒活性(ポスター発表,一般講演)