スポンサーリンク
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球進化科学専攻 | 論文
- 有機鉱物の結晶化学と同位体地球化学における最近の展開 : シュウ酸塩鉱物と多環芳香族炭化水素鉱物による鉱物学の新たな進歩への貢献
- 阿蘇カルデラ北西壁に分布する先阿蘇火山岩類の地質学・岩石学的研究:先カルデラ火山活動における噴火活動とマグマ供給系
- 長野県北信地域の鮮新統より産出した放散虫化石
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 炭素からハイドレートへそして惑星衛星のハイドレート, 氷メタンの高圧物性
- 富山県西部の中新統岩稲累層に産する安山岩のK-Ar年代
- Erratum:房総半島南部,西岬層で観察される混在岩体の形成プロセスとメカニズム[地質学雑誌 Vol. 114 (2008), No. 9 p.461-473]
- S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 腕足動物の起源とボディプラン進化(腕足動物の古生物学)
- 群馬県藤岡市鈩沢に産するアンモニアを含むグラファイト層間化合物
- 北西太平洋セジメント・トラップ実験による放散虫フラックスと科レベルの群集の季節変動
- P-199 2006年ジャワ中部地震において何故・被害地域は断層を跨いで点在しているか?(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-121 ベインストラクチャーの成因は海底面の密度流か?
- 嶺岡オフィオライトの起源
- P02 黄砂の鉱物特性(ポスター発表,一般講演)
- マグマ性熱水鉱床における金・銅の起源と化学的挙動に関する最近の研究
- East Eurasian Geological Symposium 2005 に参加して
- 褐簾石の結晶化学と地球化学の最近の動向 : 島弧鉱物学の萌芽
スポンサーリンク