スポンサーリンク
立正大学心理学部 | 論文
- 「ふれあい・いきいきサロン」における文化活動の働きかけとその結果からみた今後の課題
- ディスクオリフィケーションを予測する「問題-相互作用モデル」の提案 : 夫婦の葛藤的会話の分析から
- 青年の自己像形成に現れる「内面の他者」の効力 : SD法による学生の自己像調査(99年9月)の結果から
- 日本人の言葉による自己卑下的帰属と自己呈示の実証的研究
- 社会的欲求の言行不一致についての心理学的アプローチ
- 母親の楽観性と子どもの社会性との関連
- 短期大学で心理カウンセリングを学ぶ学生の自我同一性の形成と精神的な健康度について
- 青年期の友人関係における『自己表明』と『他者表明を望む気持ち』がライフイベントにおよぼす影響
- 1.在宅介護者の対応が認知症高齢者の問題行動(BPSD)へ及ぼす影響(特別セッション リエゾン心身処方学の展開-行動計量学の挑戦-(1))
- 大学1年生にみる青年期の生活体験と感情体験(?):ワッテッグ描画テストを用いて
- 幼児が遊びに参加する際の非言語的スキルの検討
- 社会人と大学生における楽観的帰属様式の検討
- 幼児が遊びに参加する際の言語的スキルの検討(幼児教育科)
- 気晴らし型反応スタイルと対処方略との関連
- 小学生における援助要請意図--学校生活満足度,悩みの経験,抑うつとの関連
- 不眠を訴える女性への認知行動療法の適用 (ケース報告特集号)
- 認知変容の技法 (クライエントの問題を解決する面接技法) -- (行動理論を基礎とした最新の技法)
- 楽観性と心の健康 (特集 前向きな心を育てる)
- 子どもを過度に追いたてる前に (特集 せかす親・待てる親) -- (心にゆとりのある親になるために)
- 親は子どもの友だちづくりにどうかかわれるか 友だち関係のトラブルへの対応