スポンサーリンク
立正大学仏教学部 | 論文
- 法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(5)結論
- 法華経におけるAdhisthanaの位置と役割について
- 両先生に聞く 現代社会における立正安国とは (第三十一回中央教化研究会議)
- 日本三論宗に於ける朝鮮仏教の影響について(第七部会,第六十七回学術大会紀要)
- 朝鮮仏教の妻帯問題 : 『朝鮮仏教維新論』を中心として(第五部会,第六十四回学術大会紀要)
- 『法華経』成立の諸問題(第61回学術大会パネル発表報告)
- セッションNo.2の発表に対するコメント (経典とは何か(1)仏説の意味)
- Present-day social problem and its solution by Buddhism
- 新羅・高麗仏教研究に於ける日本仏教研究の重要性と問題点
- 一二世紀末までの新羅・高麗仏教に対する認識研究の手法と意義(第九部会,第六十五回学術大会紀要)
- 十世紀初までの日本各宗に於ける新羅仏教の影響について
- 日本法相宗元曉引用章疏にみられる若干の問題点(中村瑞隆先生追悼号)
- 元曉の思想を和諍思想と捉えることに対して
- 新羅円光法師伝再考--円光の生没年代について (高野山大学における第44回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
- 新羅に於ける仏教受容の諸問題 : 王族の出家を中心として (朝鮮半島に流入した諸文化要素の研究)
- 新羅花郎研究序説
- 朝鮮半島に於ける法華経伝播について (第40回日蓮宗教学研究発表大会特集号)
- 宗教と芸術 : 人間の創造的営為としての(第19回国際宗教学宗教史会議世界大会特集号)
- 青海省チベット仏教寺院の現状についてIII : 玉樹チベット族自治州を中心にして
- 天台教学における仏種の概念について