スポンサーリンク
立正大学仏教学部 | 論文
- 無記と死後の問題(第五部会,第六十五回学術大会紀要)
- 一乗思想三乗説の構造関係図式(下) : 華厳十地におけると法華一乗におけるとの比較対照
- 法華経の一乗思想三乗説に対する構造機能分析--華厳十地におけると法華一乗におけるとの比較対照(関係図式)
- 一乗思想三乗説の構造関係図式(上) : 華厳十地におけると法華一乗におけるとの比較対照
- 法華経諸法本浄説再考--prakrtis…dharmana sada prabhasvara
- 彫刻修復における「補彩」について : 文化財修復論構築の試み
- 木造日蓮聖人坐像(千葉県高圓寺所蔵)修復報告 : 補彩における鑑賞上のダメージ緩和の可能性
- 文化としての「宗教」の可能性 : 文化財修復者の視点から(第19回国際宗教学宗教史会議世界大会特集号)
- 一二世紀末までの真言宗の新羅仏教認識について(第八部会,第六十九回学術大会紀要)
- 鎌倉末までの日本華厳宗の朝鮮仏教認識について
- 比較哲学の根本問題(その1)真理と認識--法華教学に至る資料とその考察
- 法華経における妙法(saddharma)の概念作用(conception)の構造機能分析--その図式的解明
- 法華経集成の根本原理(は仏教思想の根本真理なり)
- 法華仏教比較文化試論
- 小生の読書遍歴における国体文化誌 ([国体文化]千号記念特集号) -- (国体文化千号記念各界からの祝辞)
- 華厳教学における六相説の伝播と融和 : 縁起の思想の展開の意義(第19回国際宗教学宗教史会議世界大会特集号)
- 基調講演(2)開目抄における摂折--仏教古典学の立場から (第三十六回中央教化研究会議)
- 観普賢経折伏考
- 無作三身説の論理的構造
- 法華経囑累品におけるSaddharmaとしてのanuttara samyak-sambodhiの意義