スポンサーリンク
立命館大学先端総合学術研究科 | 論文
- 世界を創造する--現代資本主義と「美的/感性的」な戦争 (特集=ニューロエシックス--脳改造の新時代)
- 所得を保証すること--マルチチュードのための政治[含 訳者解説・「創造と協同の社会」の可能性を発明する--「所得を保証すること」によせて] (ベーシック・インカム--ポスト福祉国家における労働と保障)
- ベーシックインカム(BI)論者はなぜBIにコミットするのか? : 手段的なBI論と原理的なBI論について
- 「多様な身体」が性同一性障害特例法に投げかけるもの
- Anna M. Gade. Perfection Makes Practice: Learning, Emotion, and the Recited Qur'ān in Indonesia. Honolulu: University of Hawai'i Press, 2004, xii+348p.
- 「コンサベーション」の理念 : アメリカ合衆国自然保護運動の発展と資源管理政策
- 生体肝移植ドナーの負担と責任をめぐって : 親族・家族間におけるドナー決定プロセスのインタヴュー分析から
- ある精神障害者の語りと生活をめぐる一考察 : 「支援」は何を意味する言葉か
- 歌川国芳《通俗水滸伝豪傑百八人之一個》におけるほりものの分析と考察
- 蕗谷虹児、さまざまな「抒情画」のかたち : パリ時代、アニメーション映画『夢見童子』について
- 京都におけるアニメーション制作 : J・O・スタジオ・トーキー漫画部の活動より
- 1970年代の女性当事者たちによる「主婦的状況」をめぐる問題提起 : 主に東京都国立市公民館における実践の記録から
- テーマ別分科会 ユニオンから見た労働社会の現状と労働教育のあり方 (第45回家教連[家庭科教育研究者連盟]夏季研究集会報告号--ひろげよう深めよう 家庭科の魅力と可能性)
- 重度障害者等包括支援に関する考察 : 個別と包括の制度間比較
- 英国レスリー・バーグ裁判から学べること : 生命・医療倫理の諸原則の再検討(臨界からの生存)
- 延命治療の差しひかえ/中止に関するガイダンス : 紹介 : 英国 General Medical Counsil 編 : 延命治療の差し控えと中止 : 意思決定のよき実践のために
- 「寝たきり予防」から「介護予防」へ : そこで語られてきたこと
- 「寝たきり老人」と/のリハビリテーション : 特に1990年以降について([19]90-[20]00年代の変動)
- ひとの価値と作業療法 : 障害者の就労の3つの位相をめぐる一考察
- 植民地期カリブ海地域における黒人奴隷制に対する抵抗と現在の「新奴隷制」 (5th annual international conference multiculturalism and social justice, justice without borders : multiculturalism and global justice)