スポンサーリンク
福岡教育大学大学院 | 論文
- 小学校理科「葉ででんぷんができること」の観察・実験の工夫と教員研修による評価
- 中学校における教育相談コーディネーターのモデル像構築のための探索的研究--不登校生徒の支援ネットワークの視点から
- 理科授業における事例提示の方法に関する実践的研究
- 01-7-C401-3 明治初期鹿児島藩・県における体操実施に関する体育史的考察(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 01-23-国会室-02 大村藩五教館の文武に関する体育史的研究 : 渡邊昇と藩校改革(元治元年)を中心として(01 体育史,一般研究発表)
- 中学校理科「細胞分裂の観察・実験」の工夫と教員研修による評価
- 031 幼稚園の実態と保育者・保護者の意識 (その2) : 内容、方法の側面から
- 030 幼稚園の実態と保育者・保護者の意識 (その1) : 制度的側面から
- 2B-04 SPP事業を通した中学校と大学との連携 : 中学校の選択理科における活用の実際(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- PC073 学級風土を活用した学級アセスメントの提案I : 学級風土類型の探索的提案
- C2-05 音に関する学習者の理解の実態
- PD007 外部情報のソースモニタリング能力に関する発達的研究
- P-22 ファストプランツとメダカを遺伝教材としてコラボレーションさせた授業実践及び教員研修に関する研究 : 「遺伝の規則性と遺伝子」単元での「分離の法則」理解のために(ポスター発表)
- A1-1 ファストプランツとメダカの遺伝教材としてのコラボレーション効果に関する研究 : 「遺伝の規則性と遺伝子」単元での「分離の法則」の授業実践及び教員研修
- B3 理科・生物領域教員研修における実験の改善と実践
- B1 ファストプランツの小学校・中学校マルチ教材化
- A9 水溶液の性質に関する授業を通した科学用語の意味構成
- 2G-04 小学校における物質概念の構成に関する研究 : 「物質の三態変化」を中心に(一般研究発表(口頭発表))
- B5-4 小学校理科教科書における科学用語の取り扱いに関する研究 : 正事例と非事例の提示状況について
- 2E-06 科学概念理解を促す事例提示の方法に関する研究 : 花のつくりと働きを中心に(一般研究発表(口頭発表))