スポンサーリンク
福岡教育大学大学院 | 論文
- 164. 動物性脂肪または植物性脂肪摂取マウスの組織脂肪酸組成, エネルギー基質レベル及び肝組織酸素消費量に及ぼす絶食または運動負荷の影響 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 中学校における理科の自由研究の現状 : 教科書での取り扱いと中学生の意識
- 生態系に関する子どもの科学概念の研究 : 有機体間の相互依存を中心にして
- 1D-08 アフォーダンスの視点からみた教材の意義に関する実証的研究 : 空気のかさと温度の関係理解を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 093Q10 創作ダンスに関する研究 : "跳ぶ"表現動作について (その2)
- 092P07 ダンスの基本的動作の習熟度に関する研究(9.体育方法学,一般研究B)
- 子どもが科学的リテラシーを身につける理科学習指導の研究(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- 「理科嫌い」の実態 : 子どもと教師の認識比較
- K308 小学校における援助ツールを用いたチーム援助についての実践的研究 : 不登校傾向にある男子児童の包括的支援経過から(口頭セッション52 不登校)
- 091118 創作ダンスに関する研究 : 小・中・高生の表現能力の習得と心身の発達について(9.体育方法,一般研究A)
- 教師のキャリア形成と意欲的な教師育成を目指す大学・大学院の取り組みについて
- 小学校におけるキャリア教育の推進に関する動向と実践上の課題
- 外来妊婦への個人指導場面の分析(第2報) : 助産婦の対応を中心に
- 外来妊婦への個人指導場面の分析(第1報) : 相談内容分類を中心に
- 外来における妊婦への個人指導の必要性と意義
- J009 School Counselingを基盤として生徒指導・教育相談担当者の専門性を考える(自主シンポジウム)
- 619 体育者の管理能力に関する研究 : 管理能力の規定要因について(6.体育管理,一般研究)
- A-110 「日常知」と「学校知」の親和性について : エネルギー概念を例として
- ファストプランツとメダカの遺伝教材としてのコラボレーション効果に関する研究--「遺伝の規則性と遺伝子」単元での「分離の法則」の授業実践及び教員研修
- 小学校におけるチーム援助についての実践研究--チーム会議の運用と援助ツールの活用を通して