スポンサーリンク
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻 | 論文
- SSRI投与でうつ病の症状の改善が明らかであったダウン症女性の1例 : 重症精神遅滞の comorbidity に留意した薬物療法の重要性
- 通常の学級でできる「読み」のインフォーマルアセスメント--COGENTプログラムの考え方を踏まえて
- 小規模中学校における特別支援教育の視点を生かした通常学級の生徒理解推進の研究--特別支援教育コーディネーターへの質問紙調査をもとにした校内研修の工夫
- 福岡県 (資料 文部科学省委嘱「学習障害児に対する指導方法等に関する実践研究」の成果)
- 知的障害特別支援学校における自閉症生徒の就労支援の取り組み
- 自閉症児・者に対するスクリプトによる社会性の生涯発達支援 : 身体の同期、情動の共有、そして豊かな感情(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- LD児とADHD児へのグループ・アプローチ (特集 「ADHD」の子どもたち)
- 長期間持続していた服濡らし・***の行動障害への包括的アプローチ : 知的障害者施設における実践を通して
- 高機能自閉症児の感情認知に関する研究--理解と表出の二側面からのアセスメントを通して
- 学習障害児の親と教師の連携
- 強迫症状を呈したアスペルガー症候群成人例に対する箱庭療法の試み
- LD・ADHD・高機能自閉症等への通常学級での支援を洗練させるために (特集 LD・ADHD・高機能自閉症等への支援の実際--モデル事業の成果と課題から)
- 患児と家族へのアプローチ--医療機関での学習障害への対応を中心に (LD(学習障害)の臨床--その背景理論と実際) -- (LDの臨床--治療・療育)
- 概説 自閉症児へのコミュニケーション指導--本邦における1990年代を中心とする指導法の分析
- 自閉症児の保護者と教師が形成した共同学習会における相互支援の試み
- 地域における自閉症児と家族への支援--研究会が形成したサポートネットワークの実際
- 何故教育と医療の連携は難しいのか--発達障害児の親カウンセリングの経験から
- 障害児、特に自閉症児とのコミュニケーションの確立
- P6-12 教育相談コーディネーターの小中の移行期における若年層教員に対する不登校予防支援の試み : 2次的支援が必要となる生徒についてのコメント作成を通して(学校心理学,ポスター発表)
- P6-08 社会性を育て、規範意識を高めるSEL-8Sの取組 : 若年教師の学級経営力向上に対する支援(学校心理学,ポスター発表)