スポンサーリンク
福岡大学筑紫病院内科第一 | 論文
- 0654 ヘイロ・カテーテルを用いた多数同時心房電位記録による発作性心房細動に対するピルジカニドの電気生理学的効果
- 97)ジソピラマイドが著効を呈した多源性心房頻拍症の1症例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 高周波通電による完全房室ブロック作製に寄与する因子
- 93)劇症型心筋炎を救命し得た一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- プロブコール長期投与のQT延長に及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- P503 本邦における加算平均心電図の正常値の検討 : Spectro-temporal mappingによる正常値および正常パターンの検討
- 46.有酸素運動の継続と心臓電気生理学的変化
- 不整脈を伴った高校スポーツ選手の管理
- 心筋梗塞犬におけるFlecainideとPilsicainideの催不整脈作用に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心臓突然死の治療と自動体外式除細動器(AED)の役割 (特集 心室細動と電気的除細動の最近の進歩)
- 循環器 抗不整脈薬を投与されている患者を外来で経過観察する際のポイントについて教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (対応に苦慮する症候・疾患の診療のコツ--プライマリケアにおける外来診療のコツ)
- 再潅流時に於ける心室細動閾値に及ぼすLosartan(L)の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- VDDペースメーカーを植え込んだ完全房室ブロックの1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 83)拡張型心筋症の1症例にみられた突然死時の24時間心電図の検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 心房細動の受攻性評価のための新指標 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 管理不良本態性高血圧患者を対象としたロサルタン/ヒドロクロロチアジド合剤の効果
- バンコマイシン低感受性黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎を発症し, リネゾリド投与による汎血球減少および感染性後脛骨動脈瘤をきたした1症例