スポンサーリンク
福岡大学第二内科 | 論文
- 心房細動の不整脈基質としての肺静脈の役割 : バスケットカテーテルを用いた検討(1.心房細動 : 基礎から臨床へ)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 113) 通常型心房粗動のアブレーション中に左房マクロリエントリー性頻拍に移行した一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 94) Brugada様心電図を合併したベラパミル感受性特発性心室頻拍の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 106) スタチン薬投与による過剰総コレステロール低下例に、進行胃癌を合併した一症例
- 41) カテーテルアブレーションにより根治しえた特発性脚枝間リエントリー性頻拍の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 131) 潰瘍性大腸炎と大動脈炎症候群を合併し, 大動脈人工血管置換術, 大動脈弁形成術, 冠動脈バイパス術を受けた一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 69) 下肢静脈血栓症に血栓吸引カテーテル(OASIS)を用い, 奏功した一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 60)経過中に急性不全を発症したMCTDの1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 肺静脈隔離術を用いた心房細動に対するカテーテルアブレーションの成功予測因子
- 52) 家族性伝導障害を伴ったBrugada症候群の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 若年性右心耳起源慢性心房細動の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 左肺静脈共通幹の isolation により左上・下肺静脈の電気的隔離に成功した発作性心房細動の1例
- 84) Electroanatomlcal mappingを用いたカテーテルアブレーションが有用であった左房頻拍の一例
- 胸腔鏡を利用した肺悪性腫瘍の診断と治療 : 胸腔鏡1
- 高脂血症の運動療法(b)高脂血症者における運動療法の実際
- 47) Noncontact mapping systemがアブレーションに有用であった右房起源発作性心房細動の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 80) 房室結節回帰性頻拍におけるslow pathway焼灼に複数回の有効通電を必要とした2症例
- 心房細動特異的QOL評価法 (Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire : AFQLQ) の内的整合性と再現性
- 心房細動特異的QOL評価法(Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire: AFQLQ)の開発
- 肺癌患者末梢血中に存在する血栓誘発因子