スポンサーリンク
福岡大学病院循環器科 | 論文
- 78) 左房起源の心房頻拍と房室結節回帰性頻拍を合併した1症例
- P111 肺静脈起源発作性心房細動のHolter心電図解析による検討
- 1028 右房内マッピングによる肺静脈起源心房細動の発生部位診断
- 0333 局所心房細動カテーテルアブレーションにおける肺静脈同時カテーテルマッピングの有用性
- 0330 肺動脈起源局所心房細動に対するカテーテルアブレーションの成功規定因子
- Fallot術後の難治性心室頻拍にカテーテルアブレーションが有効であった1例
- 0018 発作性心房細動に対する峡部のカテーテルアブレーションの効果
- 35) 中心静脈カテーテル尖端のカンジダ真菌疣贅の診断に経食道心エコーが有用であった一例
- 48) ジソピラミドとメキシレチンの併用療法が著効した陳旧性心筋梗塞に伴う心室頻拍の1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 100)血栓吸引カテーテル(Oasis^)とPCPSにより救命し得た院内発症肺塞栓症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 145.青少年の最大酸素摂取量と安静時血圧・血中脂質について : 高校生に関する検討
- 経食道心エコー法を用いて, 一次孔欠損型心房中隔欠損を診断しえたエプスタイン心奇形の1症例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 褐色細胞腫類似の病態を呈した延髄内側症候群の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 肥満女性の体脂肪分布と成人病のリスクファクター、有酸素的作業能の相互関連
- β1-遮断剤、αβ-遮断剤投与時のLactate Thresholdと最大酸素摂取量に及ぼす影響
- 91)僧房弁に巨大疣腫を生じ多発性塞栓症により急激な経過で死亡したMSSAによる人工弁感染性心内膜炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 107)失神を主訴とし心電図変化と電気生理学的検査にてBrugada症候群と診断した一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 100)IABP,PCPSを導入し救命し得た急性劇症型心筋炎の小児例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 41)咳嗽を主訴に来院し,新たに大動脈閉鎖不全症を発症したMarfan症候群の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 外科治療後の薬物療法 (特集 大動脈瘤診療のめざましい進歩)