スポンサーリンク
神戸市看護大 | 論文
- P1002 看護師のメンタルヘルスと医療過誤. ヒヤリ・ハット体験の具体的内容との関連性について
- 追跡調査からみた看護師のメンタルヘルスと生活習慣
- ポツリヌスC型progenitor toxinのモルモット腸管上皮細胞への結合性について
- 低年齢児における摂食障害の発症に関する調査(平成12年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 拒食症を中心とする小児心身症の統合治療(平成11年度神戸市看護大学共同研究研究費研究実績報告書)
- 地域と大学が協働して展開する次世代育成支援事業の効果 : 小学生,乳幼児の保護者及び関係職種に与える影響の分析と,地域ぐるみで行う子育て支援活動のあり方の検討(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 乳幼児と小学生のふれあい事業に関わった民生児童委員の思い : 地域と大学が協働で行った次世代育成支援事業の効果
- 4. 学校現場と医療との連携の試み : 専門家派遣事業を通して(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 男性の脱毛に対するボディーイメージの変化について(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 多文化間心身医学とは(シンポジウム/心身医学と社会,環境との関わり-心身相関の医学より一歩先へ-,第46回日本心身医学会総会)
- 3. 学校との連携の必要性(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- がん患者と家族への多角的心理援助(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- 16.長期入院患者との関わり : 心理実習生の立場から;主治医への転移を見守ることについて(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- P308 管理職として勤務する看護婦の職業性ストレスと余暇
- 看護婦の職業性ストレスに反応する生物学的指標の検討
- 15.看護婦の所属部署による職業性ストレスの違い : 内科病棟, 救命救急に勤務する看護婦の比較から(第40回近畿産業衛生学会)
- 年齢階級別にみた看護婦のメンタルヘルスと余暇活動との関連
- 看護婦の余暇活動のタイプ別にみたメンタルヘルス状況
- 19.中学生における,ボディ・イメージと食行動との関連について(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 阪神淡路大震災が小中学生に及ぼした心理的影響 : 第二報 : 震災後2年目までの推移