スポンサーリンク
神戸大学大学院人間発達環境学研究科 | 論文
- 薄型フォースセンサの基本性能評価と足底荷重計測への応用
- 地域環境の保全 : 大学と市民社会 (第3部 分科会) (第9回発達科学シンポジウム 人間発達の可能性 : ヒト・人間・社会)
- P13 理科教員を目指す大学生のアーギュメント・スキル向上に関する実践的研究(1)(研究発表(ポスター発表))
- P12 環境学習を支援する植生遷移ゲームの改良(研究発表(ポスター発表))
- P11 環境学習を支援する植生遷移ゲームの試験的評価 : ユーザインターフェースの観点から(研究発表(ポスター発表))
- 1C-07 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(2) : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習でのエビデンス利用の分析(一般研究発表(口頭発表))
- 1C-06 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(1) : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザイン(一般研究発表(口頭発表))
- 093P10 男子ヤリ投競技者の体格と体力特性について
- 1歳児は教えることができるか : 他者の問題解決困難場面における積極的教示行為の生起
- 幼児における未来の自己の状態についての予測 : 未来の不確実性への気づきと「心配」
- デジタル運勢ラインシステムの開発と評価
- I1 高校数学における数式処理システムの効果的な利用について(I.【テクノロジー】,論文発表の部)
- 081N12 民間のスポーツクラブにおける組織スポーツ人口の推計 : 体育・スポーツの統計的研究(第1報)
- 子どもの生活習慣、特に運動・遊び習慣からみた提言(幼少年の身体・生活・発達-研究から見えてくるもの、そして提言-,シンポジウム,幼児体育指導者資格創設に向けて,発育発達,専門分科会企画)
- 1.運動強度の違いが運動時のR-R間隔のパワースペクトル密度に及ぼす影響(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 不登校傾向と自覚症状, 生活習慣関連要因との関連 : 静岡県子どもの生活実態調査データを用いた検討
- 障害児の指導を発達論から問い直す : 要素主義的行動変容型指導を越えて
- PG1-18 サークル・テストによる中年期の時間意識の検討(発達)
- 公共空間に住む人びと(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 2G-07 理科授業の評価方法に関する一考察(一般研究発表(口頭発表))