スポンサーリンク
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科 | 論文
- 67) 全身倦怠感の原因疾患として発見された感染性大動脈瘤PET-CTか診断に有用であった1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞急性期の高比重リポ蛋白コレステロールに対する総コレステロールの比による臨床像および冠動脈造影所見の違い
- 26) 部分心房停止のためICDの心房リードを冠静脈洞内に留置した低心機能の多発筋炎例
- 54)感染を合併した左房粘液腫の一症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 2個のペースメーカーとVVTモードを利用して両心室ペーシングを施行した慢性心房細動を伴ううっ血性心不全の1例
- P596 ラットアンギオテンシンtype2受容体遺伝子の発現調節
- 45)MDCTが巨大冠動脈肺動脈瘻に有用であった一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14) 肥大型閉塞性心筋症に急性心筋梗塞を合併しペースメーカー(DDD)治療を行った1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8時間の心室静止を PCPS にて循環補助し救命に成功した劇症型心筋炎の1例
- 0791 循環補助装置を必要とした劇症型心筋炎の長期予後
- 74) 不整脈の治療に難渋した低心機能症例 : Marfan症候群Bentall術後の1例
- 71) 亜広汎型肺動脈血栓塞栓症に対する一時的大静脈フィルター留置および血栓溶解療法が有用であった1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右冠動脈のPCIで形成された大動脈に及ぶ冠動脈解離に covered stent (Graftmaster^【○!R】) 留置, 翌日に解離腔の消失を認めた1例
- 56) 肺動脈塞栓症を合併した感染性心内膜炎に対して疣贅切除術および心室中隔欠損症閉鎖術が有効であった1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 63) 先天性肺動脈欠損症による肺高血圧症に急性左心不全を合併した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性期病院が行う行動療法に基づくメタボリックシンドローム改善コースの効果
- 冠動脈ステントを利用した Multislice Computed Tomography (MSCT) による冠動脈長の定量的評価
- 救急隊による病院前12誘導心電図記録が診断に役立った冠攣縮性狭心症の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 何が正解? 循環器治療. EBMで検証(21)慢性心不全患者における睡眠呼吸障害と酸素療法
- 3) バルサルバ洞動脈瘤とその左室穿破,及び冠動脈起始異常の診断にMDCTが有用であった一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)