スポンサーリンク
甲南大学経済学部 | 論文
- フイツシアー貨幣數量説の構想
- 『厚生經濟』と『靜態經濟』
- 所謂『使用價値と交換價値との背反』に就て
- ボエム・バウエルクの價格理論に於ける一つの問題 : 拙著『經濟生活の本質及現象形態』に對する一補説
- 津村秀松博士著『平等を求むる心』
- 經濟生活の本質
- 『技術』と『經濟』
- 失業對策としての物々交換
- 景氣政策としての租税政策
- 獨逸最近の經濟振興策
- 經濟自由主義の再吟味
- 經濟生活の本質的モメントとしての有體手段 : 經濟生活の本質及び現象形態に關する研究の一節
- 景氣政策の基調(中小商工業問題)
- 献辞 (故砂村賢教授追悼号)
- 電気通信産業における競争ルール整備を巡る議論 : 増分費用導入とユニバーサル・サービスを中心に (藤井彌太郎教授退任記念号)
- 決着の日 : 1989年10月9日,ライプツィヒ (松尾展成教授退職記念号)
- 「コルホ-ズの成立過程--ロシアにおける共同体の終焉」奥田央
- ユ-ロ以後のEU(高寄昇三教授・越智隆夫教授退職記念号)
- 欧州通貨統合に関連した論議から
- インド製薬産業における生産性ダイナミクス : 「年次工業調査」の個票データを利用して