スポンサーリンク
甲南大学文学部人間科学科 | 論文
- 共同討議 人間の目とカメラの目--何を見るのか、何を見せるのか (特集 目と映像)
- 「宮島達男」で読む,世紀末と新世紀の日本美術界の動向(人間科学特集)
- 死馬を鞭打つことながら(Flogging a Dead Horse 済んだことを蒸し返して)--アラン・カプロウ追悼にかえて (特集 モダニズムとその周辺)
- 「後期印象派」なる邦訳語をめぐって--岡倉天心と上田敏を中心に (特集 印象派研究大全) -- (日本と韓国における受容)
- 日本とイギリスの近代美術批評と工芸運動--柳宗悦とロジャー・フライ (特集 民具と民藝)
- 批評 ミロスワフ・バウカ(展覧会評)
- 抽象表現主義における「モダニズム」の源泉--ハンス・ホフマンのセザンヌ解釈 (特集 美術とモダニズム--モダニズム研究)
- 「後期印象派」なる邦訳語をめぐって:岡倉天心と上田敏を中心に (人間科学特集)
- ユダヤ人としてのクレメント・グリーンバーグ (特集 美術史とユダヤ)
- 鼎談 現代芸術の現場
- 現代作家紹介 安喜万佐子--「見ること」の時間性「絵画」への意志
- 作品/展示/批評--の制度の脱構築 (特集 美学は可能か)
- PC066 構成的グループエンカウンター実施前後の学級雰囲気と心理的距離の変化(ポスター発表C,研究発表)
- 講座 多様化する不登校と個別の対応--タイプ別アプローチ (この時代を、こどもたちと共に あゆむ--全国学校教育相談研究会第40回研究大会(京都大会)より)
- としての語--「姿」という語の変容 (特集 意味のありか--越境する現代意味論)
- Self-forming Structure of Nature & Man,and Human Recognition ofEnvironment : Inquiring into the foundation of environmental ethics and environmental education (人間科学特集)
- PD93 構成的グループエンカウンターの評価について : 心理的距離の変化から
- PC85 多次元尺度構成法を用いた構成的グループエンカウンターの評価について
- 日本の上級管理職の女性たち(松尾恒子教授退職記念論文集) (人間科学特集)
- 女の名・男の名:『若草物語』を記号論で読む (人間科学特集)