スポンサーリンク
産総研・地質調査総合センター | 論文
- P56 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その1-(ポスターセッション)
- 1-A14 火山研究に活用できる20万分の1日本シームレス地質図(火山防災,口頭発表)
- A30 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動 : 小笠原群島に産する始新世火山岩の地球化学的特徴および成因(マグマプロセス,口頭発表)
- P54 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その2-(ポスターセッション)
- B20 メキシコ・コリマ火山における二酸化硫黄放出率測定(火山ガス,口頭発表)
- P43 マリアナトラフ北端部のマグマ活動 : クロムスピネルからの検討(ポスターセッション)
- P19 電子撮像機器に記録された色調に基づく噴出物の温度推定 : 浅間山2009年2月2日噴火への応用(ポスターセッション)
- 活火山からの過剰な脱ガスについて : そのマグマ過程と機構
- A03 火山灰の色調による温度推定 : 2008〜2009年の桜島昭和火口温度変遷(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 特集「関東地方の地下水」
- 島原半島の温泉・鉱泉の流体地球化学
- 青ケ島火山における自然電位調査
- 肘折火山 : 噴出物の層序と火山活動の推移
- PB08 肘折火山噴出物中の角閃石斑晶の水素同位体比と噴出物の色
- 噴火過程における揮発性物質の役割(火山学の『夢』を語る)
- 7) 火道内マグマ対流による脱ガスモデル
- F51 火道内マグマ対流による脱ガス : 斑岩 Mo 鉱床の生成
- マグマの脱ガス : 熱水流体の放出過程
- マグマの上昇・噴火における揮発性成分の役割
- B15 火山体の密度構造と成長速度の関連について