スポンサーリンク
産総研・地質調査総合センター | 論文
- 三宅島の脱ガス活動--火山ガス観測の意義 (総特集 火山噴火予知の最前線)
- A53 薩摩硫黄島におけるSO_2放出量 : 紫外光の散乱効果によるSO_2放出量の減衰の見積もりと再計算(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- A02 三宅島火山の脱ガス活動(その 2) : 火山ガス放出量の変動とその要因
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- 中国新疆ケリヤ河流域における河川水・地下水の水質と安定同位体組成
- 国分寺崖線沿いの湧水の湧出量と水質の変化
- アメリカにおける国際火山学会議
- 同位体水文学的手法による火山地下水流動系へのマグマ起源CO2の混入過程の研究--阿蘇火山を例にして (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (揮発性成分の動き)
- 熱水と地下水--地質の長期安定性評価への課題 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- S15 浅間からのSO_2放出量
- P21 薩摩硫黄島火山のマフィックインクルージョンの岩石学的特徴
- A35 薩摩硫黄島における大規模マグマ溜りの脱ガス過程
- A63 雲仙岳マグマの火道上昇時の脱ガスと密度変化
- 三宅島2000年噴火--ヘリ観測編
- 14. 関東平野における地下水の水質・同位体性状の変遷と地下水流動(地下水,口頭発表)
- 地下水からみた関東平野の地下環境
- 大都市圏の発達に伴う地下水環境の変化と課題
- 地図で見る日本の地下水 (特集 国際社会が求める水イノベーション[含 英語文])
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(1)オアフ島における地下水の賦存状態とその開発について