スポンサーリンク
産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門 | 論文
- 新しいタイプの偏光顕微鏡とアポディゼーション位相差顕微鏡 (特集 肉眼視にとってかわるデジタル光学顕微鏡)
- 脳はどこまでわかったか
- 生理学者群像
- 相貌認知の神経コ-ディング (視覚認知のメカニズムとその障害)
- アクチンフィラメントによる成長円錐の糸状仮足伸長メカニズム
- 円滑追跡眼球運動と追従眼球運動の相互作業
- X線顕微鏡による成長円錐の観察
- 複屈折の2次元計測による神経成長円錐のイメージング
- P-1-2 マウスを用いた時間順序判断課題
- モチベーションと報酬の期待の脳内表現--腹側線条体と前帯状皮質の情報処理 (強化学習とその周辺)
- 半定値計画緩和による多項式コスト関数の大域的最適化(IBIS2010(情報論的学習理論ワークショップ))
- 脳細胞はおおまかな情報を見出しにして詳細情報を処理--脳型ビジョンに応用
- 側頭葉神経系での顔と表情の分析について
- サル側頭葉のニューロンは顔表情に関する複合情報を時間をわけてコードしている
- S10H1 対物外アポダイズド位相差顕微鏡による生細胞の可視化(次世代の生物物理を拓く革新的技術-細胞・分子の機構解明に挑む-,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- LS13-01 アポディゼーション位相差法による生細胞の内部構造の動態観察とその利点(アポディゼーション位相差顕微鏡)
- 3P184 超分子側鎖による微小管の機能化とキネシン基板上での運動評価(分子モーター)
- ミトコンドリアの膜タンパクMITOLの機能解析
- 3P-260 光学顕微鏡(対物外アポダイズド位相差)と電子顕微鏡のインタラクティブ観察による、細胞核内部を運動する構造の同定(バイオイメージング,口頭発表,第47回日本生物物理学会年会)
- 光学顕微鏡で、微細構造の動きをみる : 光学顕微鏡で何処までみえるか?