スポンサーリンク
産業技術総合研究所地質調査総合センター | 論文
- 間隙水の化学的性質と地下水流動との関係 : 3段階で遠心分離した砂岩間隙水の水質分析結果に基づいて
- P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
- 火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
- 掘削コア試料を用いた岩石の比抵抗と地震波速度の測定について
- 岩石のコア試料を用いた比抵抗の測定について
- A33 北海道雌阿寒岳の火山熱水系(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- A54 口永良部島における最近の火山ガス組成変化と噴気温度の連続観測(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 伊豆大島火山,カルデラ形成期の火砕物密度流堆積物 : 差木地層S_2部層の層序・岩相・年代の再検討
- A38 東北日本, 砂子原カルデラの中期更新世パーアルミナス流紋岩マグマの成因(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 福島県, 吾妻火山の最近 7 千年間の噴火史 : 吾妻-浄土平火山噴出物の層序とマグマ供給系
- A54 東北日本,沼沢火山のマグマ噴出量と化学組成の変化
- 九十九里浜平野における相対海面変動の空間多様性 : 地中レーダーを用いた復元
- プレート沈み込み帯における地震波低速度層ー地震発生への影響と探査法
- 総合討論 : 考古学おける編年と年代
- 関東平野中央部の高Cl^-濃度地下水に関する同位体的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 雲仙地溝東城におけるマグマ性二酸化炭素の寄与について : 土壌ガスと地下水による調査(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 阿武隈地域の温泉水の地球化学的研究
- P02 富士火山北〜西山腹に分布する火砕丘と溶岩流の噴出時期
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 透水性把握のための新しいEKL検層システムの適用性検討