スポンサーリンク
産業技術総合研究所地質調査総合センター | 論文
- 山口県大原湖断層帯の活動性に関する地質調査(序報)
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- PA-31 第四紀地層中に残存する堆積環境を示す微生物遺伝子(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 中越地震被害甚大地区の一つ・川口町田麦山地区の表層地質(27.応用地質学一般)
- 新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告)
- B-31 沖積層泥層中の微生物相はその堆積環境を反映するか?(群集構造解析,口頭発表)
- O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
- O-27 16SrDNAによる沖積層泥層中の微生物相解析から見た堆積環境の検討(4. 沖積層研究の新展開)
- 電気探査による埋立て層と自然堆積層のイメージング : 宮城県鳴瀬町液状化地域を例に
- A42 桜島の灰噴火におけるマグマ脱ガスプロセス : 火山灰に含まれる斑晶ガラス包有物(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 透気性のない独立性泡沫から透気性の高い連続気泡泡沫への相転移 : マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- B23 圧縮変形にともなう連続気泡泡沫の透気率変化 : マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- S05 浅間山2004年噴火の噴出物について
- 淡路島北部における降水の高度効果
- 同位体・希ガストレーサーによる地下水研究の現状と新展開
- 北陸の前方後方墳について (特集 前方後方墳)
- 北陸の弥生墳墓から古墳へ (特集 弥生墓制の地域的展開) -- (弥生墓制の地域性)
- ボーリング調査により採取された地下水の^C濃度 : 花崗岩地域における調査例(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)