スポンサーリンク
産業医科大学第二内科 | 論文
- 過呼吸負荷試験におけるエンドセリン、心房性ナトリウム利尿ホルモンの動態と冠攣縮の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 2本の近接するKent束を有し, Echoにてその左室早期興奮部位を確認し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 家族性自然気胸の一例
- 重症慢性心不全に対し両心室ペーシングが有効であった1症例
- 低酸素脳症患者における律動性EMG-EEG活動
- 27) 冠動脈バイパス手術を施行した透析患者の手術成績と遠隔予後
- 2. 作業関連性筋骨格系障害(上肢障害を中心に)と人間工学(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 155) 心室中隔ペーシングの血行動態における有益性 : 右室心尖部ペーシングとの比較(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 3.腹水濃縮再静注により腹水コントロールと維持血液透析が可能となったアルコール性肝硬変を伴った慢性腎不全の1例(一般演題,日本アフェレシス学会第16回九州地方会抄録)
- 2. 遺伝性多飲マウス(STR/N)の飲水行動におけるアンギオテンシンの役割 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 120)褐色細胞腫例における心電図, 及びMIBG心筋シンチの経時的変化を追えた一例
- 53)短期間のうちに左室壁運動の改善をみた興味ある1例
- P263 Physical TrainingのNatural Killer細胞活性, Catecholamineへの影響
- 遠心負荷及びこれに伴う精神的緊張によって惹起された血圧変動と心拍変動と心拍変動に対するβ-遮断薬の効果に関する検討
- 86) CARTO systemが有用であった心房性頻拍の1例
- 35) 心臓リハビリテーションに参加した開心術後患者の心拍変動の経時的変化についての検討
- 26) 急性心筋梗塞の再灌流までの時間と残存心機能の関係 テクネシウム製剤を用いた心電図同期スペクトでの評価
- ラット灌流心におけるH^+イオンの冠血管抵抗およびヌレオシド産生に及ぼす影響
- 12.虚血性心疾患患者に対する心電図ST連続モニターの有用性
- I.マグネシウムイオンの生体作用 : 冠血管床に及ぼす影響